JavascriptがOFFのため正しく表示されない可能性があります。
100
周年記念スペシャルサイト
Language
Menu
トップページ
01
イントロダクション
アメリカからもたらされた破片
02
NGKグループ理念
私たちの使命 私たちが目指すもの
03
ヒストリー
多角化とグローバル化の歴史
04
NGKストーリー
今こそ伝えたい9の物語
05
スペシャルムービー
動画で観る日本ガイシ
日本語
English
中文(简体)
Français
Polski
Español
Bahasa Indonesia
ไทย
03
ヒストリー
企業史略年表
日本ガイシ100年の歩み
1994-2019
1994
柴田昌治社長(第9代)就任
NGKプリンターセラミックスを設立
NGKロック・ポリマー・インシュレーターズ(米)を設立
1996
NGKモールドとNGKベアロンを合併してNGKファインモールドを設立
NGKセラミックスインドネシアを設立
NGK唐山電瓷(中国)を設立
1997
中期経営計画「EXCÉL-01」を策定
サイアムNGKテクノセラ(タイ)を設立
1998
NGKプリンターセラミックス山梨工場(現NGKセラミックデバイス山梨工場)が竣工
2000
NGKセラミックスサウスアフリカを設立
2001
NGK(蘇州)環保陶瓷(ACC、中国)を設立
NGK(蘇州)精細陶瓷器具(中国)を設立
2002
松下雋社長(第10代)就任
FMインダストリーズ(FMI、米)の経営権を取得
2003
NGKセラミックスポーランド(ACP)を設立
ビルラNGKインシュレーターズ(印)を設立
2005
取締役会を改革し、執行役員制度を導入
2006
NGK(蘇州)電瓷有限公司(NGK蘇州、中国)を設立
NGKロック・ポリマー・インシュレーターズ(1994)
NGKセラミックスインドネシア(1996)
NGK唐山電瓷(1996)
サイアムNGKテクノセラ(1997)
NGKセラミックスサウスアフリカ(2000)
NGK(蘇州)環保陶瓷(2001)
NGK(蘇州)精細陶瓷器具(2001)
FMインダストリーズ(2002)
2007
名古屋市総合体育館のネーミングライツを取得
鳥羽総合研修センターが完成
NGK水環境システムズを設立
NGKオートモーティブセラミックスコリアを設立
社外取締役制度を導入
NGKインシュレーターズUKを設立
2008
NGKセラミックスメキシコを設立
水環境事業を分社化しメタウォーター設立
石川県能美市にハニセラム生産拠点の新設を決定
2009
ものづくり構造革新スタート
2010
ニューデリー事務所(印)を開設
2011
加藤太郎社長(第11代)就任
NAS電池の火災事故が発生
NGKグループ企業行動指針を改定
2012
「女性の活躍推進企業」として認定
米国メーカーから半導体製造装置関連事業を買収
ACPに大型ハニセラム新工場の建設を決定
ネーミングライツを取得した名古屋市総合体育館(2007)
NGKセラミックスメキシコ(2008)
石川工場(2008)
次世代認定マーク「くるみん」(2012)
2013
競争法ハンドブックを発行
2014
NGK蘇州の解散を決定
ACPでガソリン・パティキュレート・フィルター(GPF)の量産化を決定
大島卓社長(第12代)就任
2015
NGKエレクトロデバイスをグループ会社化
ACP第2工場の新設を決定
NOxセンサー用素子の生産能力を増強。石川工場に素子工場新設を決定
NGKテクノロジーズインディアを設立
NGKセラミックスタイランドを設立
自動車用触媒担体の取り引きに関して反トラスト法違反などで米国司法省と司法取引に合意
2016
ACCでGPF生産開始を発表
2017
FMIが新工場を開設
25年ぶりに一般職人事制度を改定
65歳定年制を導入
岐阜県多治見市に半導体製造装置用セラミック製品の新工場としてNGKセラミックデバイス多治見工場(仮)の建設を決定
ロック・インシュレーターズ(米)の解散を決定
ACCの第2工場の建設を決定
2018
プロセステクノロジー事業本部を新設し4事業本部制へ
ガイシなど電力事業本部製品の受渡検査に関する不整合について発表
危険体感予知道場で体感教育を開始
競争法ハンドブック(2013)
NGKセラミックスタイランド(2015)
一般職人事制度改定ハンドブック(2017)
NGKセラミックデバイス多治見工場(仮)完成予想図(2017)
ACC第2工場完成予想図(2017)
危険体感予知道場(2018)
1919-1958
1959-1993
1994‐2019
製品史略年表